2017年02月03日20:55
本日は節分なので
学童の子ども達と一緒に
豆まきを行いました

ただ今回の豆まきは
昔ながらの作法や習わしをもとにして
家長(?)である私が豆まきをして
皆には主に声掛けをお願いしました
昔ながらの基本的な作法はこちら

詳しく知りたい方はこちら
現代では鬼役がいて
豆をまくと言うよりぶつける(;・∀・)?
ようなイメージが強いですが
昔からの伝統を紐解くと
「なるほど、そういう事か
」と
奥深いもがありますね
さっそく自宅でも取り入れてみました
すでに蒔き終えてしまった方は
来年の参考になればと思います
今日を境に新しい節目です
良い1年になりますように
節分≫
カテゴリー │学童
本日は節分なので
学童の子ども達と一緒に
豆まきを行いました

ただ今回の豆まきは
昔ながらの作法や習わしをもとにして
家長(?)である私が豆まきをして
皆には主に声掛けをお願いしました

昔ながらの基本的な作法はこちら


◯まく豆は「炒った豆」を使用する
(市販の豆は炒られているのがほとんどですね)
◯掛け声をかけながら豆をまく
◯豆をまくのは、本来主人やその年の干支生まれの人(年男年女)
◯まかれた豆を自分の数え年分だけ食べる
詳しく知りたい方はこちら
現代では鬼役がいて
豆をまくと言うよりぶつける(;・∀・)?
ようなイメージが強いですが
昔からの伝統を紐解くと
「なるほど、そういう事か

奥深いもがありますね

さっそく自宅でも取り入れてみました

すでに蒔き終えてしまった方は
来年の参考になればと思います

今日を境に新しい節目です

良い1年になりますように
