古代の人ってスゴい・・・

ゲンゴロウの家

2016年09月16日 21:23


本日のローフード料理教室では

酒粕と米麹の甘酒の違いや


(3種類の味見)

麹を使った漬け物のほか
お豆腐に良く合う味付けの紹介など

そもそも、麹って・・・?
(マルコメさんのサイトで紹介されてました)

歴史は古くなんと紀元前から

現代でも使われてるってことは
昔から人の生活に密接な関係だったんですね


麹を使った
スイーツの試食もありましたが

9/27(火)に開催予定の
「お豆腐屋さんが教えるお豆腐講座」主催の

鈴木さんから幾つかサンプルを頂き
お豆腐に合うドレッシングで試食

甘酒状態にした米麹に
醤油と生姜を加えたもので
とてもまろやかな味わいでした



お試しお漬物は
小松菜と大根

それに対して使う分量は


このくらいの分量でOK
(小皿の茶色いのがそれです)

こちらはお持帰りになったので
早いものでは本日の夜に
楽しめるそうです

甘酒って・・・
冬の飲み物の印象が強いですが

疲労回復を得られることから
夏に飲むもの、と講師の笹山さん

10月も甘酒講座やりますので
気になる方は是非お越し下さいね

さて、この記事でもご紹介した
試食のお豆腐

大豆本来の美味しさを
知ってもらいたいということで

9/27(火)10時~ 開催します

「お豆腐屋さんが教えるお豆腐講座」


普段、何気なく食べている豆腐

こちらも歴史は古いので

いま一度、
見つめ直すいい機会になりそうですね