10/13(火)に行った
みんなでお絵かきから
ハロウィンを意識した講座内容に
少しずつ変わっていっています
今回、みんなでお絵かきを担当している
服部さんがブログ記事を準備してくれたので
以下、お届け致します
-------------------------------
気がつけば10月も折り返し。
参加してくださる親子さんの服装もすっかり秋でした。
10組の親子さんが参加してくださいました。
今回は、始まる前の時間にも
クレヨンを自由に使ってもらいました。
一色ずつ手に持ち、色を重ねる子。
三色をぎゅっと握って、色の出かたを楽しむ子。
お子さんの自由な発想に
お母さん方にも笑顔が広がっていました。
日本にもすっかり定着したハロウィン。
おばけが出てくる絵本の読み聞かせのあと、
ジャックランタンとおばけを作りました。
まずはジャックランタン。
いろんな形の口、目、へたの中から、
自分が好きなものを選んでもらいました。
ジャックランタンふくわらい。
個性豊かなジャックランタンができあがりました。
ちなみに、ハロウィン発祥のアイルランドでは、
カブを使っていたそうです。
ハロウィンがアメリカで広がるにつれ、
旬のカボチャが使われるようになったそうです。
次におばけを作りました。
黒い画用紙に白い手形をぺたぺた広げました。
お母さんの「どうぞ~」を聞いて、
勢いよく絵の具に手を入れる子もいれば、
友だちの様子をよく観察してからとりかかる子もいます。
最初は気がすすまなかった子も、
自分の手のあとが画用紙にくっきり残ったのを見て
達成感いっぱいの笑顔を見せてくれました。
おばけだけでは寂しいので、
おばけの仲間も作りました。
パーとパーを合わせて何ができるかな・・・。
手をたくさん使った後は、ちょっとお休み。
本場アメリカのハロウィンの様子と
簡単なハロウィンの歌を教えてもらいました。
(歌の参考として
Youtubeで見れます)
最後はオヤコトバも担当している
木下さんによるパネルシアター。
3つのポケットから何が出てくるのか・・・
こどもたちは興味津々で
最後まで集中して見てくれていました。
今回は、工作あり、歌あり、パネルシアターありの
盛りだくさんの1時間でした。
次回は11月10日火曜日です。
絵の具を使うこともありますので、
参加される方は汚れても良い服装(お母さんも!)
でお越しください。
作品は約1ヶ月間ゲンゴロウの家に掲示後、
希望者にお返しします。
※9月の掲示作品は返却準備中です※
※もうしばらくお待ちください※
-------------------------------
服部さん、有難うございました
みんなでお絵かきのご予約は
からどうぞ
(予約画面が開きます)